CROSS
TALK

03

クロストーク 文系出身×エンジニア

出身学部はキャリアに影響する?文系出身社員が歩むエンジニアとしての道

エンジニアといえば、理系出身が当たり前?そんな通説があるのだとしたら、ドコモには当てはまりません。多くの文系出身エンジニアが活躍するドコモの中でも、今回は若手社員3名に、これまでの道のりと今後の展望を語り合ってもらいました。

  • 山越

    ソリューションサービス部
    デジタルソリューション部門
    提案業務担当

    YAMAGOSHI YUTO 山越 湧斗

    2021年入社

  • ソリューションサービス部
    第一マネジメントソリューション部門
    プロジェクトマネジメント業務担当

    KURA RIRIKA 倉 璃々加

    2018年入社

  • 萩原

    NTTコムエンジニアリング サービスネットワーク部
    サービスネットワーク部門
    保守業務担当

    HAGIWARA NATSUMI 萩原 七海

    2021年入社

お客さまとともに課題へのソリューションを考えるそんな存在になりたくてエンジニアを志しました

おつかれさまです。今日は就職活動中の学生にみなさんに、文系出身でもエンジニア職として活躍できることを伝えるべく、私たち文系出身のエンジニアが集まって本音トークをする会です。

山越 たしかにそこは気になりますよね。僕自身も大学時代は政治学科だったので入社当初は「IPアドレスってなに?」というレベルでしたから。本当にIT知識ゼロから成長できるのかどうかは学生の皆さんも関心があるテーマだと思います。

萩原 私は法学部出身で、紛争解決のための仲裁や交渉のスキルを勉強していました。テストも筆記のみだったので、学生時代に使ったITと言えば年2回ほど文章作成ソフトを使っただけでしたね。笑

そんな萩原さんが、なぜドコモでエンジニア職に就くことになったんですか?

萩原 もともとは法人営業職を目指していたんですが、技術的な知識を培うことで、お客さまの課題をより深く理解し、最適なソリューションを共に考えていける営業担当になれると思い、初期配属でエンジニア職を希望しました。

そうなんですね、私も入社前のITスキルは萩原さんと同じレベルでした。人間科学部で比較行動学を学んでいたので、研究データを表計算ソフトでまとめる程度の経験しかありませんでしたね。ドコモでの初期配属はエンジニア職ではなかったのですが、企業の情報システム部のお客さまと直接会話する機会が多いセキュリティ提案の部署にいて、お客さまの苦労を理解するためにはエンジニア業務の経験が必要だと感じ、今のチームにエンジニアとして異動することになりました。

山越 なるほど、タイミングは違えどお二人ともお客さまの課題をともに考えていくことを目的に、エンジニアを志したんですね。僕はICTの会社であるドコモに内定したので、せっかくなら競争力の源泉となるエンジニア職の部門でキャリアをスタートさせたいと考え挑戦しました。入社前は多少の不安もありましたが、インターンシップでドコモには文系出身のエンジニアも多数いること、個人ではなくプロジェクトチームで業務を推進することが中心であることなどを知り、サークル活動で身につけた人を巻き込む力も、むしろエンジニア職の方が活かせる気がしたので、この道を選びました。

たしかに、私も不安がゼロだったわけではないですが、就職活動でドコモで活躍している大学の先輩に再会したことで払拭されました。在学時はITに詳しいわけじゃなかった先輩が、入社後にコードをバリバリ書けるようになっていたので、教育体制がしっかりしているんだろうなと想像できました。実際に入社してみても、私の部署では大学時代からITを専門的に学んでいたエンジニアの方が少ないくらいでしたね。

歩みたい道を導き踏み出させてくれる機会が多い

山越 今、お二人はどんな仕事をしているんですか?

私は金融・公共系のお客さまを担当している部署で、省庁のお客さまを担当しています。案件としては、サイバー攻撃による国内の被害を減らすためのセキュリティ関連の実証実験でプロジェクトリーダーをしています。国家レベルのプロジェクトなので、省庁のお客さまだけでなく外部パートナーやNTT研究所の方々も巻き込みながら、要件定義や設計書の作成、実証実験システムの構築、国内関係事業者と連携した対策の試行や普及啓発などに取り組んでいます。

萩原 すごい!スケールの大きな案件を担当しているんですね。私は、初期配属からMVNOサービス(※1)、IoT向けモバイルデータ通信サービスのチームで、サービスの運用や保守といった一連のサイクルを担当しています。2年目では「ローカル5GサービスType E」という新サービスの主担当になり、保守業務の枠を超えてサービス企画の業務も担いました。

山越 なるほど、僕は萩原さんと同期入社になりますが、所属しているのはセキュリティの提案から構築を担う部署です。現在はIT知識によって営業を後押しするプリセールスとして、お客さまの課題のヒアリングから製品の導入計画の策定、ソリューションの提案などを担当しています。最近は主担当として大手ディベロッパーのお客さまや交通インフラ系のお客さまなどへ、数千人規模の従業員を抱える企業を対象にした製品の提案案件も任されるようになりました。

山越さんの部署、実は私が初期配属でいたところで、お客さまと接するなかで「もっと技術知識を身につけたい」と思ったきっかけの部署なんですよね。そして実機に触りながら開発業務に携われる現在の部署に異動させてもらい、今はシステム環境を設計するリーダーも任されています。ドコモはこうやって社員の希望を聞いてくれる風土があるので、働きながら可能性を広げられるところも魅力ですよね。

萩原 わかります。私は先ほどお話した通り、将来的には法人営業としてのキャリアを見据えているのですが、「社内ダブルワーク制度(※2)」で営業支援業務に挑戦したり、「ドコモアカデミー(※3)」で新事業の構築手法について学んだりしました。可能性を広げる風土があるだけではなく、制度も豊富に用意されているで、積極的に活用しています。

山越 そうですね、チャンスは本当に多いと思います。僕も実案件における提案活動と並行してドコモのセキュリティ提案力強化を目的に複合提案を推進する施策にも取り組んでいます。現在は5人のチームのリーダーとして、今後の提案戦略の立案や提案シナリオの設計に挑戦しています。参加者全員が先輩なので、少しだけ緊張していますが(笑)

※1 MVNOサービス…Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)。通信事業者から通信回線を借り、一般的なプランよりも価格を抑えたサービスのこと。

※2 社内ダブルワーク制度…全国の社員を対象に、受け入れ可能な部署がポストを公募して、社内副業として働きたい人を募る制度。

※3 ドコモアカデミー…社会に新たな価値をもたらす変革人材の育成を目指すドコモの企業内大学プログラム。

若手の成長に投資してくれるからエンジニアとして早く自信をつけられる

お二人は入社して3年目ですが、これまでにエンジニアとして成長できた実感やきっかけはありますか?

山越 そうですね、エンジニアとしての成長に関しても、教育制度が整っていることは大きかったと思います。私の場合は入社後に4ヵ月間の全体研修・技術研修に参加し、そこから1年間、OJT制度(※)でR&D部門に行って本格的なプログラミングに取り組むと同時に、ネットワークの基礎などITの基本的なスキルを身につけました。現在の業務ではITに関する高いスキルセットを持つお客さまへ提案させていただく機会も多いのですが、高度なご質問にも対応できていますね。また現在所属している部署でも、スキルアップを目的として無償での研修受講ができるプログラムが整備されているので、そちらも活用しています。

萩原 私の場合、研修期間は1ヵ月ほどでしたが、配属先で有志による勉強会が開催されていました。5Gやネットワークに関する初心者向けのプログラムなどを通して、現在の業務に求められる技術知識を一つずつ学んでいきました。また配属先では、先輩社員が新入社員一人一人についてくれるメンター制度が助けになりましたね。私にとっては第二の母のような存在で、仕事に関するサポートはもちろん、コロナ禍では「体調は大丈夫?」とプライベートの面もずっと気にかけてくれていました。

たしかに、入社当初は研修やメンター制度に助けられましたね。他にも、資格取得の支援もありがたかった記憶があります。1年目のときに会社負担でネットワークエンジニアの技能認定試験を受験させてもらい、今の仕事でもそのときの知識が活かされています。さらには、これまで私が所属していたどこのチームも若手の成長支援に対する意識が高く、チームメンバーにはPCやサーバなどが与えられ、実機を使っていつでも開発業務が経験でき、手を動かしながら必要な知識を習得できるような環境を準備してくれていました。社員の成長のためにここまでコストをかけてくれるのかと、感動したことを覚えています。

萩原 そうですよね。私の部署でも5Gの知見を高めるために関連機器を購入してくれたり、開発メーカーでの研修費用を捻出してくれたり、いろんなサポートを受けてきました。経験が浅いうちは仕様書やマニュアルだけではイメージがつかみづらいですし、やはり実機を触りながら学んだ方が知識も吸収しやすいので、ありがたかったです。

山越 そういう観点だと、僕もセキュリティ製品のライセンスを購入していただいたことがありました。上司より日頃から「〇〇なら山越、と呼ばれるような強みをつくってほしい」という言葉をもらっていて、ある製品の新しい機能について興味があると相談したらすぐに対応してくれたんです。今では、そのソリューションに関しては上司や先輩から質問されるほど詳しくなりましたし、早い段階で自分の強みができたことは大きな自信につながりました。

※ OJT…On the Job Training。実際の業務において、上司や先輩が若手や後輩に知識やスキルを計画的に教える教育方法。

IT以外の強みを持ったエンジニア大歓迎!ともにイノベーションを起こしましょう

萩原 これまでお話してきたような成長を支える環境に加えて、エンジニアとしてのキャリアパスが幅広いこともドコモというフィールドの魅力だと思っています。私自身、営業職を目指しつつサービス開発にも携っていきたいと考えているのですが、お二人はどんなキャリアを描いていますか?

私はセキュリティ関連のサービス開発に携わりたいと思っています。今の部署ではシステムを実際に利用するお客さまと会話する機会が多く、各所で多様なセキュリティの課題と向き合っています。その一方、NTT社会情報研究所とも仕事をしているのですが、NTTにはお客さまの抱えている課題を解決する技術があります。このような技術を多くのお客さまに届けるため、サービスの建て付けから携わっていきたいです。

山越 僕はセキュリティに関する高い専門性を発揮しながら、市場価値の高いソリューションを生み出せる人材になりたいというのが長期的なビジョンです。今の部署では、セキュリティ提案や構築を担っていますが、ビジョンの達成に向けて今後は、セキュリティ運用の現場感覚を得られるような部署を経験したいと思っています。

なるほど、それぞれ具体的な目標があるので、それに向けてお互い頑張っていきましょう。最後に、このクロストークを見てくれている学生の皆さんにメッセージをお願いします。

萩原 そうですね、私が伝えたいのは、技術力の他にもエンジニアとして強みになる力はたくさんあるということです。プロジェクトマネジメントや社内外の調整など大学時代に磨いたコミュニケーションスキルが役立つ場面も多いです。エンジニアにとって技術はもちろん重要ですが、興味があればドコモなら後からいくらでも身につけられます。

山越 その通りですね。ICTの潮流も日進月歩で変わっていきますし、現時点での知識レベルよりも、どんどん新しいことを吸収していこうとする姿勢の方が大切かもしれません。わからないことがあれば、上司や先輩、他部署の社員が親身になって教えてくれます。ITの領域は広大なため、周囲の知恵を借りるのは当たり前のこと。これから入社してくる方も、遠慮なく僕たち先輩社員の知識と経験を活用してほしいですね。

ステキなメッセージをありがとうございます。ドコモは今まさに新事業創出に力を入れているところですが、社会を変革するようなアイデアは異なる専門性同士が出会うことで生まれます。その意味で、これからはIT以外の専門知識を持っているエンジニアの存在はますます重要になっていくはずです。理系出身でも文系出身でも、どんな学びも活かすことができますし、少しでも興味があるのならぜひドコモの門戸を叩いてほしいですね。

AFTERWORD

採用チームからのひとこと

3人の話の中にもあったように、ドコモでは文系学部出身のエンジニアがたくさん活躍しています。法人領域のソリューションエンジニアから、より専門性の高い共通領域の各種エンジニアまで、ワークフィールドも幅広いので、興味のある方はぜひワークフィールド社員インタビューで具体的な仕事内容をチェックしてみてください。

※掲載内容は2023年12月時点のものになります

より詳しいエンジニア情報
ドコモ開発者ブログ
ENGINEERING BLOG
AI・機械学習、無線通信、データ分析などの事例紹介や調査・分析結果、イベント等をご紹介しています。
ドコモ開発者ブログ
NTT Com開発者ブログ
NTT Communications Engineers’ Blog
ネットワーク・セキュリティ、クラウドコンピューティング、AI・IoT、CI/CDなどの事例や製品紹介、お知らせや裏話等をご紹介しています。
NTT Com開発者ブログ
役立つ関連リンク
仕事の適正に、性別って関係あるの?
ドコモ ミライ Question
問いの数だけ、未来は変わる。私たちの未来 このままでいいんだっけ?
役立つ参考情報をコーポレートサイトでご紹介しています。
ドコモ企業情報

OTHER TALKS

CROSS TALK INDEX