
ドコモは「人」を中心に据えた経営を貫き、
社員のエンゲージメントを高めることで、
革新的な商品・サービスを提供し続けていきます。
一人ひとりが尊重される
働きがいのある環境
ドコモは、多様な個性を持つ社員一人ひとりが、それぞれの能力を最大限に発揮し、いきいきと活躍できる 企業をめざしています。
年齢、性別、国籍、障がいの有無、価値観など、あらゆる違いを尊重し、多様性を力に変えることで、より創造的で活力のある組織を構築していきます。
ダイバーシティ意識醸成と働き方改革
ダイバーシティを「共有する価値」として企業風土に根付かせるため、社員一人ひとりが当事者意識を持った組織的な活動を強化しています。相互理解と創造力発揮をキーワードに、トップコミットメントの発信を強化・継続し、階層別ダイバーシティ研修や推進活動を積極的に実施していきます。

制度の多様化
多様な働き方を支援するため、制度の多様化にも取り組んでいます。

障がい者採用
ドコモでは新たな価値を創造するため人材の多様化を視野に、障がいのある方を積極的に雇用しています。
応募コース、職種、処遇など、すべて総合職としての採用です。
配属は本人の希望や適性に合わせて検討し、必要な合理的配慮を行ってまいります。
また、ドコモグループの特例子会社であるドコモ・プラスハーティと連携して、多様な人材の能力開発や雇用の安定に関するノウハウ・ナレッジを展開し、ダイバーシティ&インクルージョンを強化しています。

LGBTQ
NTTグループは、LGBTQに関して以下の考えを示しています。
「性的指向や性自認にかかわらず、誰もが自分らしく生き、働ける組織、社会の実現をめざして、多様性受容、能力の最大化に対する意欲の向上と効率的な働き方を可能とする環境づくりを推進していく」
また、ライフイベントにかかわる制度(例:子育て・介護手当や介護/育児休職など)について、社会的に夫婦と同等と認められる同性パートナーを持つ社員に適用する、トランスジェンダーの方が社内で通称を使用できるようにするなど制度・運用の整備にも取組んでいます。

女性活躍推進
女性のキャリア意識向上を図り、能力を最大限に発揮できる環境づくりを進めています。
階層別のキャリア開発支援・サポートをするWin-dをはじめ、さまざまな取組みを実施しています。
女性活躍推進法に基づく認定制度「えるぼし認定」で最高評価である「3段目」に認定されました。

両立支援
社員が 多様な働き方ができるよう、 ワークインライフを 重視しています。
2008年から次世代育成支援対策推進法に基づく厚生労働大臣認定マーク「くるみん」を取得し、
2018年5月には 「プラチナくるみん」の 認定を受けました。
仕事とプライベートの両立を支援し、より働きやすい環境を 整備しています。

先輩社員の声
-
女性活躍推進施策「Win-d」
Win-d Firstのメンタリングでは、
メンターのこれまでのキャリアやプライベートのエピソード
を聞いたり、自身の10年間のキャリアデザインシートを
作成したりしました。
メンタリングを通じて、自分のキャリア目標を具体的に
描き、それに向けたアクションを考える
重要性を再認識しました。
ロールモデルとなる先輩女性社員と出会えたことで
モチベーションが高まり、これからも自分らしいキャリアを
築いていきたいと感じています。坂本 試歩